こんにちは、ひよりです。
スマホは気軽に写真が撮れますが、写真の管理が大変ですよね。
私には子どもがいるので、気軽に子どもの成長の写真を撮ってしまいます。
おかげで子どもの写真だけで数千枚あるかと・・・。
でも、そんなに写真を撮っていると、スマホの容量はすぐに限界が来てしまいます。
写真の量はスマホの動作が遅くなる原因にもなります。
何とか写真の整理をしたいですよね。
今回は私が実践している写真整理の方法を紹介します。
ちょっと手間と時間はかかりますが、スマホの中の写真はキレイに整理できますよ。
増え続けるスマホの写真

私はGoogle Pixelのスマホを使っていますが、スマホで写真を撮ると、Googleフォトに保存されます。
自動的にクラウドにバックアップしてくれるので助かりますが、容量に限界があるんですよね。
GoogleはGoogleフォトやGoogleメール、Googleドライブなどを全て含めて15GBまで
それ以上保存したい場合は、月額の費用がかかります。
一時期、写真整理がめんどうで、「容量がいっぱいですよ」という文言を無視していたらGoogleメールが受信できなくなっていたことがあり、非常に困りました。
なので、今は定期的に写真の整理をするようにしています。
スマホの写真整理の方法

私が実践している写真整理の方法を紹介します。
必要なものは、
- スマホ
- パソコン
- 外付けHDD(できれば)
この3つです。
それでは写真整理をやり方を紹介してきます。
手順1:いらない写真を消す
一番大事なのは、いらない写真を消すという作業です。
「全ての写真を残したい」と思うかもしれませんが、写真整理を考えると、できる限り写真は減らした方がいいです。
過去は振り返らずに、未来を見ていきましょう。
いらない写真を消すためには、ルールを作るのがオススメです。
私が実践しているルールは、
- 1つのイベントには50枚だけ残す
- 人が写っていない風景の写真は全て消す
この2つです。
あなたなりのルールを決めて、いらない写真はできる限り捨てましょう。
手順2:LINEの自分だけのトークルームにバックアップ
残しておく写真が決まったら、LINEに写真をバックアップしましょう。
自分だけのトークルームを作り、そこにアルバムを作って写真を保存します。

子どもの写真など、家族に見て欲しいものであれば家族LINEのアルバムに入れるのもいいですね。
写真はLINEのアルバムに入れましょう。
LINEのトークに写真を送るだけだと、時間が経つと削除されてしまいます。
手順3:スマホにある写真をパソコンに移す
次はスマホにある写真をパソコンに移していきましょう。
Googleフォトに入っている写真であれば、パソコンのGoogle フォトを開いて、そこからダウンロードをすればパソコンに保存することができます。

「ちょっと難しい」と思うのであれば、スマホの充電ケーブルをパソコンにつなぎ、パソコンとスマホをケーブルでつないでください。
そうすると、スマホの写真に直接パソコンからアクセスすることができるので、そこからパソコンに写真を移してください。
パソコンとスマホを直接ケーブルにつなぐときは、必ずデータを移動していない時にスマホを外すようにしましょう。
データを移動している時に、スマホとパソコンの接続を外してしまうと、データが消えてしまう可能性があります。
手順4:スマホの写真を消す
スマホの中の写真がパソコンに移動できたことを確認したら、スマホにある写真は全て消して大丈夫です。
スマホに入っている写真を消せばスマホの容量が増えるので、とりあえずここまでやればOK。
手順5:パソコンに保管している写真を外付けHDDに移す

余力があれば、パソコンに保管している写真を外付けHDDに移していきましょう。
USBに保管してもいいのですが、外付けHDDよりUSBのほうがデータが消える可能性は高いです。
「外付けHDDを持っていないよ」「外付けHDDを買うのは難しい」というのであれば、 CD に移しても大丈夫です。
私はこまめに写真の整理をしたいから外付けHDDにしていますが、どちらでもかまいません。
パソコンに写真を保管しておくと、パソコンの容量が増えて動作が遅くなる原因となるので、パソコンの外に保管するようにしましょう。
どうしても消えたくない写真は印刷

LINEにバックアップを取ったり、外付けHDDに保管していても、データが消えてしまう可能性はあります。
LINEも、今は写真をアルバムに保管しておけば消えませんが、サービスが変わって、アルバム内の写真が消えていくことになるかもしれません。
外付けHDDも壊れにくいですが、もしかしたら暑さやパソコンとの接続の関係で消えてしまうという可能性もあります。
なので、本当に大切な写真は印刷しましょう。
写真を印刷しておくメリットは、
- 気軽に写真を見ることができる
- きちんと保管していれば、何年も安全に保管することができる
印刷した写真は火事や紛失で消えるという可能性もありますが、その可能性は低いでしょう。
全ての写真を印刷するというのは大変だと思うので、本当に大切な数枚だけをコンビニで印刷するか、カメラ屋の写真の印刷サービスを使うのもいいと思いますよ。
まとめ:写真の整理はこまめにやろう

写真はたまると、本当に整理が大変です。
写真整理は一気にやろうとするのではなく、小まめにするようにしましょう。
「パソコンを立ち上げるのが面倒くさい」というのであれば、スマホでいらない写真を捨てる、LINEへの写真のバックアップはできるのではないでしょうか。
日頃からスマホの写真を消したり、LINEにバックアップをしておいて、ある程度増えてきて時間がある時に、パソコンに写真の移行するようにしてみたらいかがでしょうか。
写真整理をして、スマホを軽くしましょう。
おしまい