家事 PR

家族仲がグンとよくなる!離婚後の実家の家事分担について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ひよりです。

私は、子どもが生まれて半年後ぐらいから別居して、現在(子ども7歳)になるまで、ずっと実家に住んでいます。

実家に戻ってきた当初は、家事と子育てのことで母と揉めることも多く、「さっさと実家から出てやる!」っと思ったこともたくさんあります。

私も将来の不安から、イライラしやすかったのかもしれません。

今では母との関係も良好になり、「あー、実家ってラクだな」ど思うようになりました。

  • どうして母との関係が良くなったのか
  • 家事の分担はどうするべきか

あなたが出戻りシンママで、親との関係に悩んでいるのであれば、ぜひ読んでみてください。

実家に出戻ると親の負担は大きくなる

実家に帰ってくるということは、もともと実家にいた親の環境が変わるということです。

  • 人が増えれば、物が増えて場所が少なくなる
  • 人が増えれば、自分の時間が少なくなる
  • 人が増えれば、家事の時間が増える

人が増えて実家が賑やかになる、というメリットもありますが、親としてはデメリットのほうが大きいでしょう。

まずは、実家に出戻りをしたことで、

  • 親の環境が変わっている
  • 親の負担が大きくなっている

ということを理解してあげましょう。

親の気持ちを満たす

親としては、子どもが出戻りをしてきたなら、サポートしてあげたいという気持ちがあると思います。

離婚して苦労してきた娘を思い、「力になってあげたい」と思うことでしょう。

でも、親の負担が大きくなると、「なんで私ばっかり苦労しなきゃいけないのよ」と、親もイライラし始めるのです。

なので、出戻りをしたときは、親の負担が増えないようにしてあげる必要があります。

  • 親の趣味を尊重して、邪魔しない
  • 家事はやることが増えるので、半分以上は自分でやる
  • 子育ては自分でやる

私がやっていることです。

  • 母が「ダンスに行きたい」と言ったら、積極的に行かせる
  • たまにはマッサージしてあげる
  • 家事は母が洗濯をして(こだわりが強いため)、家の掃除や料理は私が担当する

出戻りしてくれて助かるわ」っと思わせるぐらいでちょうどいいですよ。

親も高齢になり始めていることを忘れない

そして忘れてはいけないことは、親は自分よりも年上であり、年齢的につらいことが増えているということ。

私の母は65歳になりますが、昔よりも疲れやすくなっており、体の不調を訴えることが多いです。

介護まではいかなくても、親に頼るのではなく、親のサポートをしていく段階になってきていることを忘れてはいけません。

家庭のリーダーは私。家を守るのは私。

という気持ちでいましょう。

いつまでも元気でいてくれるわけではないですからね。

自分を大切にする

自分を大切にする」ことが、一番大切なことかもしれません。

人は余裕がないと、他人に優しくなれません。

あなたは、「親に負担をかけちゃいけないのはわかってるけど、こちとら余裕がないのよ!」っと思っているかもしれませんね。

私も自分に余裕がないときほど、親とケンカをしていました。

なので、自分を大切に、余裕を持たせてあげましょう。

例えば、

  • 断捨離をして、イライラの原因を取り除く
  • 便利家電を導入して、家事の時間を減らす
  • 友人とランチに行くなど、自分の時間を作る

私は、断捨離したものをメルカリで出品し、メルカリで本を買って自己成長をしています。

おかげで、昔よりも動じることがなくなり、「なんとかなる」という余裕が生まれました。

自分の好きなことややりたいことをやって、自分を大切にしていると、親子の関係が良くなりますよ。

まとめ:実家の親の負担を増やさない!

出戻りすると、親の生活環境が変わり、親の負担が大きくなります。

親の負担が大きくなると、親子でケンカが起こり、家に居づらくなります。

最悪、「実家から出て行け!」と言われるかもしれません。

実家は親の家。

出戻りをしてきたあなたは居候です。

  1. あなたがやりたいことをやる
  2. 親の負担を増やさないようにがんばる
  3. 親孝行をしてあげる

「出戻りしてくれて助かるわ」と親に思ってもらえたら、こっちのものです。

子育てをして、家事をしてと大変なことはわかっていますが、実家の環境改善の為にがんばりましょう。

あなたならできます!

おしまい

ABOUT ME
ひより
2019年に離婚をして実家に戻り、【出戻りシンママ】として、子どもと楽しい日々を送る。【出戻りシンママがラクに楽しく過ごす】この言葉をコンセプトにブログを運営中。働きたくない。紅茶を飲みながら本を読みたい。