こんにちは、ひよりです。
買わない生活ってあこがれませんか?
私は「家にこんなに物があるんだから、買わなくても生活できるんじゃないの?」と思い、買わない生活を始めてみました。
とりあえず、3ヵ月間の買わない生活チャレンジです。
結果はお金が増えたり、家から物が減ったりして、いいことづくしでした。
今回は私の買わない生活について紹介します。
ぜひ一緒にやってみましょう。
節約のために買わない生活を始めました

私が買わない生活を始めた理由は、お金を貯めたいと思ったからです。
お金を増やすために働いて、投資をしていますが、お金を増やしては使うということをしていると、なんだかもったいないような気がして。
とりあえず、3ヶ月間の買わない生活をやってみることにしました。
結果はとても良かったので、まだまだ続けて行きたいと思います。
買わない生活のルール

- 食料品や日常の消耗品は購入OK
- メルカリ内での購入はOK(ただし、入金はNG。メルカリでの購入は売上金を使う)
- 息子の物の購入はOK(ただし、できるだけ図書館を使ったり、家にあるもので代用すること)
私には息子がいるので、まったく買わないというのは難しいです。
そのため、息子の物だけを買うのはOKにしました。
でも、息子の物を買う時はできる限りメルカリで買い、外で買う時はメルペイで支払いをするようにしていきたいと思います。
メルペイの残高はメルカリでの売上金なので、お金は減らないためセーフということで。
買わない生活の5つの効果

買わない生活はとても良かったです。
今回、買わない生活をやってみて、私が実感した5つの効果を紹介します。
家から物が減った
3ヶ月間は物を買えないので、家にある物を使おうという意識が高まり、家から物が減りました。
これまでは学校のぞうきんは市販品を買ってきたのですが、家にあるくたびれたタオルを使ってぞうきんにしたり、メルペイを増やすために家にあった大量の不用品を売ったり。
子どもが欲しがっているマンガをメルカリで買うため、不用品の売却に力を入れましたよ。
捨てようか悩んでいるもの、もったいなくて捨てられなかったものが一気に減った気がします。
毎月の出費が減った
買わない生活をしているため、毎月の出費が減りました。
いつもなら本を買ったり、何かを買っていて、毎月8万円以上は出費しているのですが、それが3万円ほどになりました。
5万円の節約ですね。
買わない生活をしていると食料品や消耗品も買うのを控えようと思い、家にある賞味期限切れの缶詰を使ったり、お菓子も買わなくなりました。
買い物のクセがわかったのも大きな成果ですね。
生活力が上がった
生活スキルが上がりました。
今までは裁縫は苦手な分野でしたが、ぞうきんを作ることで裁縫の楽しさがわかったり、家庭菜園にも力を入れたり。
料理も家にある物を使うために、ネットで調べながら試行錯誤をしたり。
生活力=生きる力につながるので、お金が減っても生きていけるという自信がつきました。
今後は水道光熱費を抑えるチャレンジと健康のために運動を習慣化していきたいと思います。
物を大切に扱うようになった
物が買えないと思うと、家にある物を大切に扱うようになりました。
洋服が汚れないように気をつけたり、鉛筆もギリギリまで使うようにしたり。
いつもなら、ちょっとぐらいシミがついても気にせず着ていましたが、「シミが取れなくなる前に」と急いで洗濯をするようになりましたね。
一つ一つの物に向き合うようになり、物を大切にしようという気持ちが芽生えて、前よりも生活が楽しいです。
ゴミが減った
家にあるものを使おうと意識が高くなったので、ゴミが減りました!
子どもの服はサイズアウトしたらすぐに捨てていたのですが、キレイに洗濯をして、メルカリに出品したり。
「捨てるよりは売るほうがまし」という気持ちで出品しているため、売上金は少ないのですが、環境のためになっていると思い、気持ちいいです。
まとめ:買わない生活はこれからも続けていきます!

3か月間の買わない生活はとても楽しかったです。
物を大切にしようという気持ちが出てきたので、家での生活がいつもより楽しくなりました。
今回は3か月間の買わない生活でしたが、今後も続けていきたいと思います。
買わない生活チャレンジは気軽にできるので、あなたもやってみてください。
おしまい