断捨離 PR

快適な生活のために!部屋にある物を捨てる10個の基準

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

こんにちは、ひよりです。

「部屋を片付けたいけど、何を捨てればいいのかわからない・・・」と悩んでいませんか?

私は捨てるのが得意なタイプです。

「いつか使うかも」「もったいないな」と思って、捨てるのに戸惑うことはありますが、一度でも「捨てようかな」と思った物は捨てるようにしています。

本当に大切で、捨てたくないものは、「捨てようかな」なんて思いませんからね。

でも、私のように「捨てようかな」と思っただけで捨てるなんて、難しいですよね。

今回は部屋にあるものを捨てる基準を10個紹介します。

どれかに当てはまったら捨てちゃいましょう。

物を捨てる10個の基準

部屋の物を捨てるときに基準となる10パターンです。

捨てるときの基準を紹介しますが、断捨離で大事なことは、あなたがその物に対して好きかどうかです。

使っていても、あなたが気に入らないのであれば捨てましょう。

また、壊れていて、他の人から見たらゴミでも、あなたにとって宝物なら残しておくものです。

そのことを前提に、記事を読み進めてみてください。

壊れているもの(汚れているもの)

壊れているもの、汚れているものは処分対象です。

食器とか、ひびが入っているのに使っている人いますよね。

壊れているものや、汚れているものを使っていると運気が下がります

「ちょっとひびが入っているぐらいで、まだまだ使えるのに・・・」と思うかもしれませんが、壊れているものを使って運気が下がると、無駄な出費が増えたり、気力が下がってやる気が出なかったりします。

壊れているもの、汚れているものはすぐに処分するか、修理をするなら早めに修理をしましょう。

使用期限が過ぎているもの

賞味期限切れの食材とかありませんか?

古いものを食べるのは健康運を下げるので、賞味期限切れの物はすぐに捨てましょう。

賞味期限切れの物は、冷蔵庫や食器棚の奥のほうに入っていることが多いので、大掃除の時に一気に出して、一気に捨てましょう。

また、電化製品にも使用期限があります

使用期限が切れた電化製品は壊れやすくなるので、買い替えを検討してみてください。

1年以上使っていないもの

一年以上使っていないものは処分対象です。

「一年は短すぎる!」というのであれば、二年以上使っていないものでも大丈夫です。

一、二年使っていないものは、今後も使うことはありません

一年以上使っていないものには、洋服も対象ですよ。

処分して、また使う機会が出たときに新しく購入するようにしてください。

サイズが合わないもの(靴や服)

「やせたら着よう」と思っている洋服はありませんか?

やせて着れるようになることもありますが、洋服や靴には流行がありますので、着れるようになっても着るかどうかは別です。

また、やせたとしても体型は変わっている可能性が高いので、サイズが合わないものはあきらめて捨てちゃいましょう

新しく美しくなった時に、また洋服を買うのが一番です。

靴は足が痛くなるものは、健康を害するので、すぐに捨てましょうね。

好きじゃないもの・持っていて恥ずかしいもの

あなたが使いたいと思わないものは捨てちゃいましょう。

残しておくものは、あなたが好きなもの・お気に入りなものだけです。

好きじゃないものを無理に使うのは、気持ちが下がって、よくありませんよ。

大切にしていないもの・存在を忘れていたもの

大切にしておらず、存在を忘れていたものは捨てましょう。

存在を忘れたものは、捨ててしまったようなもの

見なかったことにして、ゴミ箱にポイです。

たくさんあるもの(余分なもの)

余分に持っているものは必要な分だけ残して、捨てましょう。

消耗品でも過剰にある場合は処分対象です。

余分に買わないよう、在庫管理はしっかりと。

「いつか使うかも」という気持ちで持っているもの

「いつか使うかも」の「いつか」は来ません。

もし「いつか」が来たなら、その時にまた買いましょう

「いつか」のために家を圧迫しておくほうがもったいないですよ。

「高かったから」という気持ちで持っているもの

「高かったから捨てられない」物は、処分対象です。

購入するときは高かったかもしれませんが、買った時点でそのものの価値は半分以下に下がります

勉強代だと思って、捨てましょう。

残しておくものは、あなたが好きかどうかですよ。

「捨てようかな」と思ったもの

一度でも、「捨てようかな」と思った物は、処分しましょう。

本当に大切な物は、「捨てよう」なんて思いません。

スマホや財布は「捨てようかな」なんて思いませんよね。

「捨てようかな」と思った時点で、直観では不要と判断しているんです。

直観を信じて、捨ててしまいましょう。

どうしても捨てるかどうか悩むなら

woman in gray tank top while sitting on bed
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

どうしても捨てるかどうか悩むのであれば、一時的に保管しておく箱を用意して、そこに入れておきましょう

箱は一個だけ。

一時的に箱に入れておいて、期間を設けてしまっておきます

保管ボックスを使うなら、必ず期限を設けましょう。

期限は最長でも1年。

また、箱の数が多すぎると家が片付かないので、箱は1つだけに制限しましょう。

保管期限が来たら、また箱の中を見直して、一度も使わなかったものはすべて捨てましょう

「なくても問題なかった」ということがわかって、捨てる勇気が出ますよ。

まとめ:好きな物だけを残そう

今回は捨てる基準を10個紹介しました。

捨てる基準
  1. 壊れているもの
  2. 使用期限が過ぎているもの
  3. 1年以上使っていないもの
  4. サイズが合わないもの(靴や服)
  5. 好きじゃないもの・持っていて恥ずかしいもの
  6. 大切にしていないもの・存在を忘れていたもの
  7. 余分にあるもの
  8. 「いつか使うかも」という気持ちで持っているもの
  9. 「高かったから」という気持ちで持っているもの
  10. 「捨てようかな」と思ったもの

いろいろと説明していきましたが、あなたの好きな物以外はすべて捨てていいんですよ。

好きな物に囲まれていると、人生が楽しくなって、毎日ウキウキ過ごすことができます。

好きな物に囲まれて、幸せな毎日を送りましょう。

おしまい

ABOUT ME
ひより
婚活中のシンママ。占いが好きで、占いと婚活を組み合わせたらステキなパートナーと出会うことができました。婚活に占いを使えば、相手の攻略方法がわかって効率的。占い+婚活を広めたいと思い、このサイトを作りました。